デジタルもアナログも駆使してナンボEC担当のイッシーです。昨日、EC関連のセミナーを聞いて勉強してきました。初めてなのでいろいろ収穫できました。WEB担当eコマース中の人今月からそんな担当になったのですが、何せ なーんもわかっていない。そんな状況の時に東京ビッグサイトでイーコマースフェアという展示会があったので行ってきた。目的は展示ブースではなく、いろんな講演があるのでそれに参加した。無料だし。朝から夕方まで5つの講演を聞いた。関心ごとや必要だと思う講演内容を選んだが、無料の割にはいい話が聞けました。EC担当見習いにとっては…14Feb2018サラリーマンエッセイビジネスSNS・ブログ関連
ブーム(仕掛け)の麻薬と在庫の痛み〜食品業界の悩み今日はバレンタインデーですね。毎年、ジェイアール名古屋タカシマヤのバレンタイン特設売り場を見に行くのですが今年は行けてません。規模も売上も多くいろんなお店が出店し、しかも売上ランキングが表示しているのでどのお店が人気なのかわかります。今日、覗きに行けるかなぁ〜ソーシャルメディアサラリーマンのイッシーです。売上至上主義の麻薬恵方巻の大量廃棄からゴディバの「義理チョコをやめよう」という広告なので度々フードロスという話が上がります。特にバレンタインは昔から在庫の悩みは尽きません。チョコレート工場では、…13Feb2018
タイミングは大切〜小さな大根久しぶりに家庭菜園の話 ソーシャルメディアサラリーマンのイッシーです。我が家の冬の野菜と言えば大根です。おでんが美味しい時期なので大変重宝しています。が、、、今年の我が家の大根は育ちが悪くて小さいのです。12Feb2018プライベート家庭菜園&ガーデニング
エクスマ フラッシュ2018.2.7 新刊出版記念セミナーin大阪「どこで買うか」より、「誰から買うか」! 「つながり」が個人の資産になる! SNSによって消費が生まれ、SNSのために消費が生まれる―― そんな「SNS消費」が経済に大きな影響を与える時代です。 SNSをあなたのビジネスに最大限活用することを目指すなら、 ・3つのF(家族、友人、フォロワー) ・つながりの経済・「組織」より「個」 ・「売る」より「関係性」 ・「仕事」より「楽しさ」これらがキーワードになっていきます。「3つのF」が価値になる! SNS消費時代のモノの売り方Amazon 書籍紹介より11Feb2018エクスマフラッシュ
怒りは怒りを来す。怒りではないが・・・指導する難しさ。最近怒ってばかりの僕です。。。ソーシャルメディアサラリーマンのイッシーです。今週で仕事の引継ぎが一応終わりました。引き継ぐ後輩は20代の若者なのでいろいろあります。ほんと、いろいろ。。。自分の時はどうだったかな?と思うと僕もよく現会長に起こられていました。知識も経験もないので仕方ありません。と思っても、「それはないだろっ!」というとこもあるので怒ります。最近は怒る人が少ないので年柄、そういう役割かなと。。。厳密に言えば僕は「怒る」のではく、「叱る」ことをしているつもりです。でも、受けとる側や周り…10Feb2018サラリーマンエッセイ思考プライベート
よー、そこのわけぇの。時間がない?最近、仕事ちゅう竹原ピストルさんの歌が頭の中でヘビロテしている。。。ソーシャルメディアサラリーマンのイッシーです。時間がありませんでした。。。社内で仕事を依頼したり、やる事を伝えて確認する時、相手がやっていない、やれていない事をがたびたびある。理由を聞くとアレやコレやの理由を言って結局、時間がありませんでした。とで、本当に時間がなかったのか?慣れてない事をするのは誰でも時間はかかる。それはこちらも承知。多くは時間の使い方が下手なのだ。今の時代、パソコンとスマホがあればある程度の仕事ができる。移動…08Feb2018サラリーマンエッセイビジネス働き方改革思考
経験値を上げて想定内を広げていく事北陸の豪雪は大変ですね。お客さん、取引先さんもいらっしゃるので心配です。ソーシャルメディアサラリーマンのイッシーです。昨日は新潟へ行ってきました。想定内でしたが、条件付きフライトでした。07Feb2018サラリーマンエッセイ思考
いつのまにかお役所仕事でなくなった?名古屋市の区役所お役所仕事とは 形式主義に流れ、不親切で非能率的な役所の仕事振りを非難していう語 大林辞よりソーシャルメディアサラリーマンのイッシーです。昨日、印鑑証明書やら住民票などが必要になったので区役所に行っていました。名古屋市の場合は住んでいる区役所ではなくても発行してくれる。また、名古屋市の地下鉄の駅室(一部)でも受け付けて即発行ではないが受け取れる。という事は知ってました。でも、区役所に行って各証明書をもらい、それを入れる封筒をもらってアレ?と06Feb2018ビジネスプライベート
いつまでもチャレンジャーになろう!昨日から鼻水が止まりません。風邪ではないみたいですが、もしかして花粉症?ソーシャルメディアサラリーマンのイッシーです。さて、2018年も1か月が経ち、立春も過ぎてこれからの仕事を考えてました。仕事の内容が新しくなりましたのでさらに思考を変えていかないと。環境の変化は早く、これまでやってきたことや他社がやっていることはどうなのか?と。変えてはいけないことはもちろんありますが、過去の成功事例はほとんど終わっている事が多い。そして、他社の成功事例は参考にはするが同じ事をしてももう選ばれることは少ない…05Feb2018サラリーマンエッセイビジネス働き方改革思考
できないから嫌い→できると好き自分のことながら元気だなぁ~と思う。子どもの頃から落ち着きのない性格なので今でも変わっていないですね。ソーシャルメディアサラリーマンのイッシーです。「もうスノボーはいいかな」と言っていた息子が・・・今日、奥伊吹スキー場へ行ってきました。3週間連続のスキー場です。1週目は勉強仲間の家族で行ってきた。息子は昨シーズンの終わりに今度はボードをやってみたい。と言ったので今シーズンはボードにしたのです。当然ですが、初めから上手くいくわけもなくコケまくり、挙句の果ておっさんにぶつけられて転向したりと散々な1…04Feb2018ビジネス思考プライベート
変わり者の存在価値今年はウナギがさらに高くて食べられないかもしてません。絶滅危惧種ニホンウナギの稚魚シラスウナギが今期は極度の不漁で、国内外での漁獲量が前期の同じころと比べて1%程度と低迷していると。今年の土用の丑の日はどうなるのか???ソーシャルメディアサラリーマンのイッシーです。「土用の丑の日」を考えたのは平賀源内という人。エレキテルを発明した江戸時代の発明家であり、日本人で初めて女性を西洋画で描いたり、日本初の物産展を湯島で開いたりと多彩な分野に活躍したアイデアマンです。でも、当時は変人扱いされ、暮らしも貧…03Feb2018サラリーマンエッセイビジネス思考